電源を入れると「起動可能なデバイスがみつかりませんでした。」の表示が出ます。
パソコン修理の中でも相談が多いケースです。
ほとんどの場合、ストレージが故障して読めない事が原因です。

分解してM.2(ストレージ)を調べた所、故障している事が分かりました。
今回の場合は、大切なデータはなく主にネットの利用しているとの事なので、故障したM.2を交換し、Windowsの再インストールをして使う事となりました。

Windows11のインストール後に、別の問題が発生しました。
音が出ない状態で、スピーカーがミュートの状態から変更が出来ません。
調査した所、オーディオドライバーがインストールされていない為、音が出ない状態です。

Windowsの更新をすると改善する事が多いのですが、今回はオーディオドライバーが入らない為、メーカーページからダウンロードして適用させました。


ドライバーが入り、音が出る事を確認してお引渡ししました。

起動しない・起動はするが動作が遅いなどのお困りも、メーカを問わず診断しておりますので、お気軽にご相談ください。